飼い葉桶と宿屋

12月 11, 2017

The Manger and the Inn
December 11, 2017

ピーター・アムステルダム

オーディオ所要時間: 6:47
オーディオ・ダウンロード(英語) (6.2MB)

イエスの誕生に関する福音書の記録をじっくり見てみると、そこから発展して伝承されるようになった話とは幾分異なる様子が描かれていることがわかります。まず、イエスが産まれた場所と、マリヤとヨセフが見つけた宿泊所について見てみましょう。ヨセフとマリヤはベツレヘムまで旅をしました。ヨセフはダビデ王の家系であり、その時行われていた人口調査のために先祖からの故郷に戻らなければならかったからです。この人口調査のために人々は先祖からの故郷に戻ることが要求されていたので、小さな村であるベツレヘムにはおそらく多数の人々が訪れていたことでしょう。つまり、ほとんどの宿は満員だったということです。

現在は一般に、ヨセフとマリヤは旅人たちが宿泊する地元の宿屋に行ったと理解されています。そして、そこが満員だったので宿泊を断られたと。しかし、ベツレヘムの村は主要道路に沿った所にはなかったので、そこに宿屋があったとは幾分考えづらいです。ルカが使ったkatalymaというギリシャ語は、新約聖書の3カ所で使われています。ここでは宿屋と訳されていますが[訳注:日本語口語訳では「客間」、新改訳「宿屋」]、それ以外の2カ所では、客間と訳されています[訳注:口語訳では「座敷」、新改訳「客間」]。[1] ルカは、瀕死のまま放っておかれた男を宿屋に連れて行った良きサマリヤ人について書いた時には、pandochein (宿屋)というギリシャ語を使っています。[2] おそらくルカは、宿屋というよりはむしろ客間には場所がなかったと言っていたのではないでしょうか。

一世紀のパレスチナにあった農村の民家は二つの部屋から成っていました。家族が料理や食事、寝る場所として使った主室と、それとは別の客間です。客間は家の奥の方とつながっていて玄関が別になっているか、母屋の二階に建てられていました。

家の主室には動物の居場所もあり、これは主室の床より数段下にあるか、主室の床と重い梁で仕切られていました。当時村に住んでいた人々は、強盗から家畜を守り、家を暖かくするという二つの理由で、動物を夜間、家の中に入れたのでした。毎晩家畜を家の中に入れ、朝一番に外に出したのです。[3]

一世紀にルカの福音書を読んだ人たちは、おそらく人口調査のために要求されている通りヨセフが身重の妻を連れてベツレヘムに行かなければならなかったことを理解したでしょう。ダビデ王の血を継ぐヨセフとマリヤは村の人々から歓迎されたはずです。おそらくそこにはヨセフの親戚や友人たちがいたはずだと思いますが、たとえそうでなくとも、ヨセフはダビデの一族の子孫であり、特にマリヤが身重とあっては、手厚くもてなされたはずです。ダビデの町の人々が、身重の妻を連れたダビデ王の子孫を追い払うというのは、村の恥になることでしょう。

通常では誰かの家の客間をあてがわれてそこに泊まったことでしょう。けれども、人口調査があったので、他にも大勢の人がそこにいなければならず、村人の家にある客間はどこも空いていなかったのでした。当時のユダヤ人の村ならどこでもそのような習慣だったでしょうが、村の温かいもてなしにより、ヨセフとマリヤは誰かの家の主室に連れられて行きました。きっと親戚か友人の家でしょう。そして、そこに滞在している間にマリヤは月が満ちてイエスを産んだのでした。

赤ん坊は出生の後に、当時の貧しい人たちがしていたように、布の端切れにくるまれ、飼い葉桶に寝かされました。つまり、動物が置かれていた場所の近くにある主室の床に掘られた餌入れか、小さな動物が使っていた木製の飼い葉桶のどちらかで、おそらくそれは家畜小屋となっている場所から家の主室に移されていたものと思われます。

このようにイエスの誕生を囲む状況を理解すると、それが、当時のユダヤ人文化と、先祖の村に訪れる人たち、特に出産を間近に控えた妻を連れた人に通常示されるもてなしの意に沿っていることがわかります。それでは、クリスマスの物語として昔から伝わっている解釈は、どこから来たのでしょう? 多くは紀元200年頃に書かれたヤコブ現福音書というキリスト教初期の書物から来ています。学者らは、著者は使徒ヤコブではなく、ユダヤ人でもなく、パレスチナの地理やユダヤ人の文化も知らない人物だと判断しました。その書はマリヤの誕生と生涯からイエスの誕生までを告げています。

この物語から、人々はマリヤがベツレヘムに着いた夜に出産になり、イエスは洞穴で生まれ、マリヤはたった一人で子供を産み、ヨセフはすでに年を取っていて他に息子が何人もいて、マリヤはイエスが産まれるまで処女であったばかりか、一生処女のままだったと考えるようになりました。これらの概念の幾つかが入り込んで、プロテスタント、カトリック、東方正教会が信じる伝統的な物語となったのでした。

もちろん、イエスが生まれたのが洞穴であろうと、家畜小屋であろうと、村家であろうと、それは重大なことではないし、議論するようなことでもありません。大切なのは、イエスが生まれたこと、そしてこの世の罪のために死なれたこと、すべての人には、それを聞くチャンスがあることです。私たちがイエスを知っているのは、人生のある時点で誰かが主について告げてくれたからです。私たちはそれゆえにとても祝福されています。

イエスは私たちに、受け取ったものを他の人たちに分け合うよう求められました。それが主から私たちへのいましめです。主は私たちに、他の人たちの人生に種を蒔き、あるいは水をやり、その実を刈り取るよう求められました。それはその人によって異なります。主は私たち信者に、他の人たちに主の愛を示し、主について告げ、まだ主に出会っていない人に主を紹介するよう求められます。

主はあなたを誰に導いているかによって、どの方法を使うべきかを導いて下さるでしょう。人はそれぞれ異なり、必要とするものもそれぞれ異なるからです。でも、すべての人が主を必要としています。彼らには主の愛、平安、救いが必要です。私たちはおのおの、他の人たちの人生に主と主の愛をもたらすための手段を持っています。ですから、自分たちにできることをしようではありませんか。

初版は2012年12月 2017年12月に一部抜粋の上再版
朗読:ジェイソン・ローレンス


1 ルカ 22:11 マルコ 14:14.

2 ルカ 10:34.

3 Kenneth Bailey, Jesus Through Middle Eastern Eyes (Downers Grove, Ill: IVP Academic, 2008), 28–34.

Copyright © 2024 The Family International